2010年11月20日
函館×名古屋・異文化交流・その4『コーンの楽しみ方』
みなさま、ひよこだべさぁ。
北海道と言えば、おいしいものがたくさんありますが
本日はその中でも、トウモロコシにスポットを当ててみたべさぁ。

トウモロコシは、収穫後すぐは、生で食べられるくらい甘いんだそうですね。
収穫した瞬間から、分刻みで鮮度が落ちて行くので
1時間以内にゆでるのがベストだそうです。
と言う話を、昨年秋に帰省した時に知りました。
親戚が届けてくれたもぎたてのトウモロコシのおいしかったこと!
さっそくゆでていただきました。
その時にダーリンが披露してくれた「虫」

ひよこもやってみましたが、全然うまくできんかったべさぁ。
これでは、道産子嫁失格だべっ!!
頑張らねばっ!! → 頑張るトコ、違うんでは??

さて、ココから名古屋のコーン事情。
ひよこが子供の頃は、スープと言えばコーンスープしか知らんかったべさぁ。
今でこそ、ミネストローネやクラムチャウダー、ヴィシソワーズなんて言う
おされな代物も世の中に出回るようになりましたが
なんてったって、ひよこが子供の頃は、昭和50年代だもんね。
母の作るコーンスープが大好きで、いつもお代わりしてました!
そんなひよこの、子供の頃の憧れが
「あさくまのコーンスープ」
「あさくま」というのは、名古屋を中心に展開するチェーンの
ステーキハウス。
そこの名物がこのコーンスープなのです。
先日、母からの荷物に、レトルトのコーンスープがふたつ入っていたので
ダーリンと一緒にいただきました。
なにやら収穫後7時間以内のスイートコーンを使用しているそうです。
ダーリンも「濃厚でおいしい!!」とすっかりお気に入り☆
そんなわけで、今日もぽてぽて、ひよこがお送りしただべさぁ。
食いしん坊ぴぴちゃんのシリーズ

≪本家『ひよこだがね』≫

北海道と言えば、おいしいものがたくさんありますが
本日はその中でも、トウモロコシにスポットを当ててみたべさぁ。

トウモロコシは、収穫後すぐは、生で食べられるくらい甘いんだそうですね。
収穫した瞬間から、分刻みで鮮度が落ちて行くので
1時間以内にゆでるのがベストだそうです。
と言う話を、昨年秋に帰省した時に知りました。
親戚が届けてくれたもぎたてのトウモロコシのおいしかったこと!
さっそくゆでていただきました。
その時にダーリンが披露してくれた「虫」

ひよこもやってみましたが、全然うまくできんかったべさぁ。
これでは、道産子嫁失格だべっ!!
頑張らねばっ!! → 頑張るトコ、違うんでは??

さて、ココから名古屋のコーン事情。
ひよこが子供の頃は、スープと言えばコーンスープしか知らんかったべさぁ。
今でこそ、ミネストローネやクラムチャウダー、ヴィシソワーズなんて言う
おされな代物も世の中に出回るようになりましたが
なんてったって、ひよこが子供の頃は、昭和50年代だもんね。
母の作るコーンスープが大好きで、いつもお代わりしてました!
そんなひよこの、子供の頃の憧れが
「あさくまのコーンスープ」
「あさくま」というのは、名古屋を中心に展開するチェーンの
ステーキハウス。
そこの名物がこのコーンスープなのです。
先日、母からの荷物に、レトルトのコーンスープがふたつ入っていたので
ダーリンと一緒にいただきました。
なにやら収穫後7時間以内のスイートコーンを使用しているそうです。
ダーリンも「濃厚でおいしい!!」とすっかりお気に入り☆
そんなわけで、今日もぽてぽて、ひよこがお送りしただべさぁ。
食いしん坊ぴぴちゃんのシリーズ

≪本家『ひよこだがね』≫

2010年10月13日
その9『ひよこのひは「必死に耐える」のひ』
初めての方はこちらから☆ 《自己紹介&ガイドページ》
→『函館帰省編』最初から読む
ひよこだべさぁ。
みなさま、眠いのと寒いのどっちがつらい? と聞かれたら
どっちって答えるべさぁ?

しかし・・・

・・・けっきょく、眠いのも寒いのも我慢できないひよこなんだべさぁ。
(根性なし)
→つづく
食いしん坊ぴぴちゃんのシリーズ

≪本家『ひよこだがね』≫
→『函館帰省編』最初から読む
ひよこだべさぁ。
みなさま、眠いのと寒いのどっちがつらい? と聞かれたら
どっちって答えるべさぁ?

しかし・・・

・・・けっきょく、眠いのも寒いのも我慢できないひよこなんだべさぁ。
(根性なし)
→つづく
食いしん坊ぴぴちゃんのシリーズ

≪本家『ひよこだがね』≫

2010年10月12日
その8『ひよこの初体験。』
初めての方はこちらから☆ 《自己紹介&ガイドページ》
→『函館帰省編』最初から読む
ひよこだべさぁ。
今日のお話は、ダーリンの実家の函館に、真冬に帰省したときのお話だべさ。

函館に帰省した27日には道路にはほとんど雪がなかったのに。
その二日後には上の写真のように見事に積もりました。
さらに、31日にかなり降って、元旦の朝はそりは見事な雪景色。
そんなわけで、ひよこ、雪かき初体験したんだべさっ。

雪国すごろく「ふりだしに戻る」
そしてそのまま、奇跡的に飛んだ飛行機に乗り一路東京へ。
→つづく
■ ■ ■ ■ ■
ココからちょっと笑えない、両親から聞いた話。
市が除雪車の費用に、毎年数億円投じているということや
高齢者に雪かきを委託された業者が、前払いで料金を受け取り
そのまま何もしないという事件が多発して、問題になったそうで。
いつもユーモアを忘れない義父が、つぶやいた一言。
「さすがに、毎日これ(雪かき)だと、やんなるよ」
あらためて北国の厳しさを思い知ったひよこだったがね。
食いしん坊ぴぴちゃんのシリーズ

≪本家『ひよこだがね』≫
→『函館帰省編』最初から読む
ひよこだべさぁ。
今日のお話は、ダーリンの実家の函館に、真冬に帰省したときのお話だべさ。

函館に帰省した27日には道路にはほとんど雪がなかったのに。
その二日後には上の写真のように見事に積もりました。
さらに、31日にかなり降って、元旦の朝はそりは見事な雪景色。
そんなわけで、ひよこ、雪かき初体験したんだべさっ。

雪国すごろく「ふりだしに戻る」
そしてそのまま、奇跡的に飛んだ飛行機に乗り一路東京へ。
→つづく
■ ■ ■ ■ ■
ココからちょっと笑えない、両親から聞いた話。
市が除雪車の費用に、毎年数億円投じているということや
高齢者に雪かきを委託された業者が、前払いで料金を受け取り
そのまま何もしないという事件が多発して、問題になったそうで。
いつもユーモアを忘れない義父が、つぶやいた一言。
「さすがに、毎日これ(雪かき)だと、やんなるよ」
あらためて北国の厳しさを思い知ったひよこだったがね。
食いしん坊ぴぴちゃんのシリーズ

≪本家『ひよこだがね』≫

2010年10月11日
その7『あけぼの』の海鮮たっぷり焼きソバ♪
初めての方はこちらから☆ 《自己紹介&ガイドページ》
→『函館帰省編』最初から読む
みなさま、ひよこだべさぁ。
お、恐ろしいことが判明しました、だべさっ。
こんな宣言したあとだって言うのに
ひよこ、函館で太りましたっ
な、なんと 3キロもっ!!

ガーン!!

どーして同じように食べてて
ダーリンはスリムなままなのっ?!
あああ。天国だった函館の日々。

海の幸三昧(至福)
(コレね、ヤキソバなのっ。ちゃんぽんじゃないのよ??)
(ちなみに鶏肉は入っとらんのだわ。豚だけなんだべさっ)
この焼きソバは、中島廉売近くの『あけぼの』の自慢の一品♪
こんなのほかで食べたことないべさぁ、
みなさま、北海道はいいべさぁ~
これからも、このブログでは、函館の魅力をお伝えして行きますっ。
→つづく
食いしん坊ぴぴちゃんのシリーズ

≪本家『ひよこだがね』≫
→『函館帰省編』最初から読む
みなさま、ひよこだべさぁ。
お、恐ろしいことが判明しました、だべさっ。
こんな宣言したあとだって言うのに
ひよこ、函館で太りましたっ
な、なんと 3キロもっ!!

ガーン!!

どーして同じように食べてて
ダーリンはスリムなままなのっ?!
あああ。天国だった函館の日々。

海の幸三昧(至福)
(コレね、ヤキソバなのっ。ちゃんぽんじゃないのよ??)
(ちなみに鶏肉は入っとらんのだわ。豚だけなんだべさっ)
この焼きソバは、中島廉売近くの『あけぼの』の自慢の一品♪
こんなのほかで食べたことないべさぁ、
みなさま、北海道はいいべさぁ~
これからも、このブログでは、函館の魅力をお伝えして行きますっ。
→つづく
食いしん坊ぴぴちゃんのシリーズ

≪本家『ひよこだがね』≫

2010年10月08日
函館×名古屋・異文化交流・その3『お雑煮対決』
初めての方はこちらから☆ 《自己紹介&ガイドページ》
ちょっと季節外れだけど、今年初めに函館に帰省した時の
お雑煮レポだべさぁ。

名古屋のお雑煮は、あの派手好きな名古屋人とは思えない
実にジミーーーーなお雑煮。
しょうゆ仕立てのおつゆに、焼かないお餅を
「餅菜」という雑煮専用の野菜と一緒に煮るだけ。
そう、たったそれだけ!!具は「餅菜」だけなんだべさぁ。
それに鰹節をのせて食べるのが名古屋風。
関東に越してきて、必死に餅菜を探し回ったのも懐かしい思い出。
母から「小松菜でいいんだよ」と言われたけど、実際は違う野菜なんだそう。
名古屋風お雑煮のいい画像が見つからなかったので
ひよこイラストで想像してみてくださいませ。

一番下は「ザツニ」とお読みください。
コレは去年、帰省しなかったので、ウチでひよこが作ったお雑煮。
残念ながら、名古屋風ではないだべさぁ。
白菜、大根、にんじん、鶏肉、しいたけなど入れてます。
ダーリンから、函館はタケノコを入れると聞いて、それも入れてみた。

コチラがダーリン家でダーリンママの作ってくれたお雑煮。
ダーリンパパの実家に伝わる、7種類の具の入った
なんまらめでたいお雑煮だべさ。
画像にも書いとるけど「ゴボウ、高野豆腐、なると、鶏肉
セリ、タケノコ、シイタケ」の7種類。
土地が違えばまったく異なるお雑煮文化。
みなさまのお宅のお雑煮は、どんなお雑煮ですか??
なんと半年以上ぶりの異文化交流ですた。
その1はコチラ →■
食いしん坊ぴぴちゃんのシリーズ

≪本家『ひよこだがね』≫
ちょっと季節外れだけど、今年初めに函館に帰省した時の
お雑煮レポだべさぁ。

名古屋のお雑煮は、あの派手好きな名古屋人とは思えない
実にジミーーーーなお雑煮。
しょうゆ仕立てのおつゆに、焼かないお餅を
「餅菜」という雑煮専用の野菜と一緒に煮るだけ。
そう、たったそれだけ!!具は「餅菜」だけなんだべさぁ。
それに鰹節をのせて食べるのが名古屋風。
関東に越してきて、必死に餅菜を探し回ったのも懐かしい思い出。
母から「小松菜でいいんだよ」と言われたけど、実際は違う野菜なんだそう。
名古屋風お雑煮のいい画像が見つからなかったので
ひよこイラストで想像してみてくださいませ。

一番下は「ザツニ」とお読みください。
コレは去年、帰省しなかったので、ウチでひよこが作ったお雑煮。
残念ながら、名古屋風ではないだべさぁ。
白菜、大根、にんじん、鶏肉、しいたけなど入れてます。
ダーリンから、函館はタケノコを入れると聞いて、それも入れてみた。

コチラがダーリン家でダーリンママの作ってくれたお雑煮。
ダーリンパパの実家に伝わる、7種類の具の入った
なんまらめでたいお雑煮だべさ。
画像にも書いとるけど「ゴボウ、高野豆腐、なると、鶏肉
セリ、タケノコ、シイタケ」の7種類。
土地が違えばまったく異なるお雑煮文化。
みなさまのお宅のお雑煮は、どんなお雑煮ですか??
なんと半年以上ぶりの異文化交流ですた。
その1はコチラ →■
食いしん坊ぴぴちゃんのシリーズ

≪本家『ひよこだがね』≫

2010年10月07日
函館×名古屋・異文化交流・その2『わや』
☆初めての方はこちらから☆
《自己紹介&ガイドページ》

ひよこだべさぁ!
北海道出身のダーリンと、名古屋出身のひよこが
お互いの方言について話していると
たまに名古屋弁の中に
北海道弁に似た言葉があったりするんだべさぁ。
『わや』と言うコトバ
関西弁みたいだけど
名古屋でも北海道でも使うんだべさ。
大阪、名古屋と飛んで、いきなり北海道?
この記事のタイトルにした『ぎょうさん』は『ぎょうさん』は
西日本では使うけど
関東より北では使わんのだって。
静岡あたりで止まったらしい。コレはナットクだべだべ。
ナイショだけど、ひよこはずーっと「ぎょうさん」を
名古屋弁だと思っとっただべさ。
ココで不思議なのが、『わや』はなんで
名古屋や大阪から飛んで
北海道で使われているのか。
そこに日本史の大いなる秘密が
隠されているような気がしてならない!!とダーリン。

気のせいだべさぁ by ぴぴ
ところで、北海道では「や」を、名古屋では「わ」を
強く言うところが、ちょっと違うんだべさ。
【関連したお話】
『昔は白かっただーりん』
≪本家『ひよこだがね』≫
《自己紹介&ガイドページ》

ひよこだべさぁ!
北海道出身のダーリンと、名古屋出身のひよこが
お互いの方言について話していると
たまに名古屋弁の中に
北海道弁に似た言葉があったりするんだべさぁ。
『わや』と言うコトバ
関西弁みたいだけど
名古屋でも北海道でも使うんだべさ。
大阪、名古屋と飛んで、いきなり北海道?
この記事のタイトルにした『ぎょうさん』は『ぎょうさん』は
西日本では使うけど
関東より北では使わんのだって。
静岡あたりで止まったらしい。コレはナットクだべだべ。
ナイショだけど、ひよこはずーっと「ぎょうさん」を
名古屋弁だと思っとっただべさ。
ココで不思議なのが、『わや』はなんで
名古屋や大阪から飛んで
北海道で使われているのか。
そこに日本史の大いなる秘密が
隠されているような気がしてならない!!とダーリン。

気のせいだべさぁ by ぴぴ
ところで、北海道では「や」を、名古屋では「わ」を
強く言うところが、ちょっと違うんだべさ。
《解説》わや=大騒ぎ、台無し、手がつけられない、
めちゃくちゃと言う意味。
「わんや」と発音することもある。
【関連したお話】
『昔は白かっただーりん』
≪本家『ひよこだがね』≫

2010年10月06日
その5『はるばる来たぜ函館!』
☆初めての方はこちらから☆
《自己紹介&ガイドページ》
みなさま、ご無礼しとります~
ひよこだべさぁ。
『ひよこだがね』を読んでくださってるみなさまはご存じの通り
今は遠く離れても、故郷である名古屋への愛着が
人一倍強いひよこ。
なのに・・・


何この差。
そんなわけで、みなさまにうらやましがられながら
函館に帰省してきたんだべさぁ。
ちょっと、というかかなり遅い夏休みだったべさぁ。
いつもは、9月に帰るのに、今年は二人の展示が重なったもんで
遅なってまったべさぁ。
思ったよりあったかくて、楽しめたべさぁ。
ぽてぽて、ひよこがお送りしたべさぁ!
→つづく
≪本家『ひよこだがね』≫
《自己紹介&ガイドページ》
みなさま、ご無礼しとります~
ひよこだべさぁ。
『ひよこだがね』を読んでくださってるみなさまはご存じの通り
今は遠く離れても、故郷である名古屋への愛着が
人一倍強いひよこ。
なのに・・・


何この差。
そんなわけで、みなさまにうらやましがられながら
函館に帰省してきたんだべさぁ。
ちょっと、というかかなり遅い夏休みだったべさぁ。
いつもは、9月に帰るのに、今年は二人の展示が重なったもんで
遅なってまったべさぁ。
思ったよりあったかくて、楽しめたべさぁ。
ぽてぽて、ひよこがお送りしたべさぁ!
→つづく
≪本家『ひよこだがね』≫

2008年11月17日
函館×名古屋・異文化交流・その1『かばってカバ?』

だーりんの実家に帰省して挨拶回りをしたときのことだべさ。
伯父さん伯母さんみんないい人ばっかだべさ。
だけど、伯母さんはなぜかひよこを見るたびに
「カバ」「カバ」
言うだべさぁ
ひよこ、カバに似てる??
ガーン!!!
あ、ソコ、納得の顔しない!だーりん!!!
さて、ここからは名古屋ネタ『ダニってダニ?』

ぴぴちゃんは、得意げに話す時、鼻の穴をヒクヒクさせながら
いつも「ダニ」「ダニ」を連発するんだべさ。
このダニとは?!
コチラから、ダニの秘密が読めるよ!!

2008年10月24日
その3『ぴぴの函館(北海道)に関する間違った認識』

・函館の魚屋さんにはイカしか売ってないだベさ
・函館(北海道)の人はみんな色白だべさ
・函館の人はみんな鼻の穴がでかいだべさ
・函館の人は冬はみんなスノボで移動するだべさ
・函館(北海道)では電車に乗るとクマが運転してるだべさ
・函館(北海道)のTVには毎日大泉洋が出てるだべさ
・函館(北海道)行くにはパスポートがいるだべさ
ぴ、ぴぴちゃん・・・
北国の皆さん、どーかボクに変わってぴぴちゃんに
イロイロ指摘してやって下さいまし!!
ちなみにボクの名古屋に関する認識はこんなもの。

2008年10月18日
その2『北国のカレーだべさ』

ぴぴちゃんをカレーの店に連れて行ったんだべさ。
したっけぴぴちゃん、出て来たカレーを見た瞬間
「だーりん、これ、しゃびんしゃびん(※名古屋弁で「薄い」事を言う)だべさぁ」
となんまら怒り出したさぁ。
ぴぴちゃん、これ、スープカレーなんだべさぁ。
